運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第9号

ただ、私の郵政省時代の元上司で、師匠でもあります慶応大学の中村伊知哉教授指摘していますけれども、日本インターネット常時同時配信がいまだに実施されていないという状況自体が不思議だ、海外でイギリスの公共放送BBCは二〇〇八年に常時同時配信を開始しています、日本国内でも二〇一〇年にはラジオ番組インターネット配信もやっている、それらを踏まえると、きょうまで長い時間がかかったという印象だ。

高井崇志

2017-04-11 第193回国会 参議院 総務委員会 第8号

例えば、郵便事業については、郵便法令に基づいて、あまねく公平で安いものを提供するとありますが、具体的な例として、原則一日一回の配達、また個人企業への宛て所配達先ほど話がございました第三種、第四種といった政策的郵便物など、郵政省時代に規制が掛かったものがそのまま残り、サービスもそのまま残っておるわけでございます。  

柘植芳文

2016-03-23 第190回国会 参議院 総務委員会 第6号

真面目な郵政グループ人たちは、郵政省時代から持っていた郵政事業の哲学を今現在も守り続け、ユニバーサルサービス提供義務を一身に背負い、そこに係るユニバーサルサービスコストの全てを経営で吸収しなくてはいけないと懸命に努力をいたしております。  そこで、ユニバーサルサービスの責務とコストについて伺います。  

柘植芳文

2016-02-23 第190回国会 衆議院 総務委員会 第3号

したがって、放送法の第四条の一項の各号は、一条三号に明記された「放送に携わる者の職責」に基づく放送事業者倫理規範と解釈されるべきでありますし、かつて郵政省時代にもそういう形で解釈がなされてきたというふうに聞いております。  ところが、あるときからこれが少しずつ変わっていったということで、大臣は各号が法規範であるというようなことも言われております。

吉川元

2015-05-26 第189回国会 衆議院 総務委員会 第16号

過去は、郵政省時代には、もしかしたら行政指導ということを行うに当たっては、何度もNHKから説明を聞いて、何度もNHK側とやりとりをしてということがあったのかもしれませんが、私はやはり、放送行政を所管する立場から、一般国民視聴者が知り得る情報、つまり、あのとき、記者会見が行われ、ホームページに最終報告書がアップされて、一般国民視聴者はそこまでの情報しかわからないんですよ。

高市早苗

2009-06-09 第171回国会 参議院 総務委員会 第19号

参考人伊東敏朗君) 今先生指摘指定調査機関というのは、郵政省時代、平成四年でございますけれども、郵便法を改正いたしまして、当時の郵便文化振興協会というところに委託をしてやっておりました。これは、公社時代あるいは民営化になりまして、自らの組織、第三種郵便物調査事務センターという形で引き継いでおります。  

伊東敏朗

2009-06-09 第171回国会 参議院 総務委員会 第19号

それを何か言えないようなそういう社風というか、あるいは昔の郵政省時代からの気風といいますか、体質がそのまま引き継がれているのではないのかと、そんなふうに思われるわけなんですね。やっぱり内部だけでは厳しいのかな。  外部はないんですか、外部チェック体制というのは。例えば指定調査機関とか、そんなものはつくらないんですか。今どうなっていますか。

魚住裕一郎

2009-04-07 第171回国会 参議院 総務委員会 第11号

企画立案はかつては郵政省時代は国がやっておって、しかし実態、運営はこの特定局長さんたちが相対の商売その他をやってきたんですね。そういうのが厳然と残っておるというこの組織の上にぽんと来られた。  公社時代の生田さんも恐らくこれは大変悩まれたと思うんです。恐らく相当邪魔だなという感じを持たれたんではないかと思うが、しかしこれが培ってきた企業文化なんですよ。これがエネルギーなんですよね。

吉村剛太郎

2009-04-07 第171回国会 参議院 総務委員会 第11号

ずっと郵政省時代も、さっき言いましたように、特別会計制度がスタートしまして、郵政省大臣官房郵務局貯金局簡易保険局、これ全部特別会計で養われていたんですよ。だから、この中に郵政省出身郵便事業に携わった人、後ろの方にいるのかどうか知らないけど、国家公務員一般会計からじゃなくて特別会計で養われてきているんですね。  

吉村剛太郎

2009-02-10 第171回国会 参議院 総務委員会 第2号

山下芳生君 また資料をいただいた上で検討したいと思うんですけれども、旧郵政省時代は、私は国民の財産というのはしっかり保持されるという形になっていたんだと思います。それが公社になり民営化に向かう中で四年半で六百三十四、どんどん売却されるようになったと。こういう事実をまず確認したかったわけです。また資料に基づいて質問を続けたいと思います。  

山下芳生

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

たち公明党は、結構、報道による人権侵害というようなテーマでずっと、十年前ぐらいから委員会で、当時、郵政省時代委員会でも取り上げてきたんですけれども、要するに、訂正放送といっても何が事実かどうかと争うことができないんですよね、証拠の品がないから。自分ビデオを撮っていなきゃいけない。しかし、自分ビデオを撮るというのは、テレビがいつ何を流されるかわからなくて、流された後に知るわけですよね。

赤羽一嘉

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

もう一つ、私自身が、郵政省時代横浜市役所に出向させていただいて、今の菅総務大臣とお話をしたときに、将来、郵政担当大臣になられて私が質問に立つことがあるかもしれませんねということを今から十二年ほど前に冗談半分で言ったことが実現したという喜び、このことを込めて、きょうは質問をさせていただきたいなというふうに思います。  御存じのとおり、ことしは郵政事業にとって非常に重要な年であります。

遠藤宣彦

2006-12-08 第165回国会 衆議院 総務委員会 第9号

なぜならば、総務大臣からいただいた業務改善命令書の中でも、例示されている多くのものは、実は十年ぐらい前に発生しているものがほとんどなんです、郵政省時代ですね。それが事業庁のところを素通りして公社に来て、それで整理されてくるのに二年かかって、もう一年かかってそれをさらにひもといてその対策に当たる、それがちょうどことしの正月ぐらいからでございました。  

生田正治

2005-08-01 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第11号

公述人坂下尚登君) そうですね、やはりこれまで、私は郵政省時代に今の簡易郵便局を受託しまして、そして郵政事業庁、そして今の公社ということで来たわけですけれども、もちろんこの郵政公社がどうしてできたかということを、やはり我々も、簡易郵便局という一番下の段階になるわけですけれども、先ほどもちょっと出ました行革法の関係で公社がスタートしたわけですけれども、やはり赤字を解消して、そして我々の手でこの公社

坂下尚登

2005-06-16 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第16号

少なくとも、日本郵政公社の四年間の数値を見て初めて検討、検証が開始されるべきであり、郵政省時代公会計から企業会計に切りかえた四年間の具体的データを検証した上で議論すべきだと思います。  ビジネスモデルにしても、熾烈な競争市場の中であり得ない机上のバラ色試算と私は思います。

菰田義憲

2005-06-16 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第16号

それと、守旧派かどうかですが、労働組合はまさに革新派でありまして、当時、言うならば、営業なんてナンセンスだという郵政省時代に、私どもの方から、やはり営業時代だから営業をしよう、あるいは翌日配達もしよう、こういうことをどんどん提起しました。  あるいは、コンビニのローソン様との提携もそうなんです。

菰田義憲

2005-06-15 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第15号

公社になってからそれをやめましたけれども、民業圧迫というのは郵政省時代から民業圧迫していたのです。  例を見れば、ホテル旅館があるのに、何でメルパルクとかいうホテルをつくるのか。旅館があるのに、かんぽの宿とか、何でつくるのか。民業圧迫でしょう。公社になってからはなくなった、やめた。しかし、あれは郵貯の資金があったからこそああいうものをつくった。  今、その投資に見合う収益が上がっていない。

小泉純一郎

2004-07-29 第159回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

非常に重要な点だろうと思いますし、これについては、郵便局の、もう既に郵政省時代のころから、配達の人が出かけていって、おばあちゃん、いかがですかというようなことでの制度ができたり、あるいは学校の生徒がおばあちゃん、おじいちゃんのところに寄っていくというような仕組みも、地域的には、また部分的でございますが、できておるわけでありますが、そういう問題について知恵を使って、この新たな一つのシチュエーションが変

佐藤剛男

2004-03-24 第159回国会 参議院 総務委員会 第5号

新聞報道を見てみましても、今回の大量の流出事件を受けて、業種別指針策定ガイドライン策定を積極的に各省が進めていくというふうにも聞いておりますが、総務省といたしましては、郵政省時代に出しました、平成十年に出しました先ほどおっしゃったような電気通信事業における個人情報保護に関するガイドラインが出されているわけでございます。

内藤正光

  • 1
  • 2